
筋トレ歴30年のやま太郎です。
腹筋と言えば腹筋ローラ!
筋トレされている方は、一度はやられた経験があられるのではないでしょうか。
この記事では、やま太郎が実際に試した、腹筋ローラー200日間の結果や効果をご紹介します。





腹筋ローラー100日目の記事(【腹筋ローラーの効果】100日続けった結果のビフォーアフター)もよかったら読んで下さい。
【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果のビフォー・アフター



まずは、ビフォーアフターから紹介しましょう!







いかがでしょうか!



時計の持ち方が違う!



そこじゃないでしょ(笑)…



ちなみに100日目と200日目を比較してみましょう!







いかがでしょうか?



時計の背景が違う!



だから、そこじゃないでしょ(笑)…
結論
100日目まではあまり変化がありません。
しかし、初期と200日目を比較すると筋肉に厚みがあるのが分かると思います。
【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果~トレーニングの様子



200日目になると立ちコロ10回ができるようになりました。
腹筋ローラーを始めたころは、たった1回するのが限界でした。
しかも、その翌日は腹筋が筋肉痛…
100日目に到達するまでは3日に1回くらいのペースでやるのがやっとでした。
しかし、200日目に到達するころには毎日やっても翌日に疲労が残る事もなくなりました。
体幹も強くなったのだと思います。



参考までに、腹筋ローラーを始めたころの動画を載せておきます。



全く体が伸びてませんね…
でも、最初はこれが限界でした。
【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果~継続のモチベーション



継続できたモチベーションは仲間の存在です。
私はX(旧Twitter)で筋トレの様子を毎朝投稿しています。
そこに応援やコメントを頂いた事でモチベーションがかなり上がりました。
私に限らず、Xに筋トレの様子や体形の変化を掲載されている方はかなりいらっしゃいます。
その方々とコミュニケーションをとれたことに感謝します。



よかったら、私のX(旧Twitter)もフォローして下さい!
筋トレの様子を毎日投稿しています。
【腹筋ローラー開始から200日の記録】
— やま太郎/筋トレ修行30年 (@yamataro_2023) February 9, 2025
200日間で、色々あったなぁ…
200日を振り返ってみて1番に思うことは健康第一。
健康がなかったら、筋トレなんか出来ないし続かない。
応援してくれた皆様、本当にありがとうございます。
やま太郎一家、これからも頑張ります!https://t.co/WTIofDjXIS
モチベーションは複数ある方がいい



筋トレのモチベーションは千差万別。
筋トレ歴30年のやま太郎も、モチベーションは色々変化させてきました。
筋トレを始めるきっかけって人それぞれです。
運動能力の向上、ダイエット、健康維持、ボディーメイク、異性へのアピールetc…
しかし、その目的って達成してしまえばそれでおしまいであり、途中で諦める事もあるでしょう。
継続するにはモチベーションがなければ続きません。
そこで、途中で挫折しそうなときはモチベーションを変える事が大事です。
やま太郎は、学生時代に陸上をやっていましたので、最初に筋トレを始めたのは運動能力を向上させる事が目的でした。
それからは、アーノルド・シュワルツェネッガーやブラッド・ピットのスタイルを目標にしたり、健康維持を目的にして現在まで続けています。
最近は、Xで筋トレの様子を毎日投稿するようになり、筋トレ民と一緒に頑張る事が楽しくなりました。
筋トレもSNSの時代になったんですね!



やま太郎が30年間も筋トレを愛した理由については、別の記事(【筋トレ歴30年】私のモチベーション維持とメンタルを紹介)に書いてます。
よかったら読んでみて下さい。


【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果~やはりこれが大事



健康第一!
心身共に健康でなければ筋トレはできません。
筋トレは、続けなければ成長しません。
続けるには健康が必要です。
健康は、メンタル面と身体面の両方を健全に保つ必要があります。
Xの筋トレ民の中には、いわゆるゴリマッチョの方が何人もおられます。
しかし、仕事やプライベートにストレスをかかえたりしてトレーニングを継続できない方は結構おられます。
怪我についても同様です。
今の時代、サプリメントやプロテインは利用するのが賢明です。
トレーニングをしない日でもストレッチとマッサージだけは毎日やった方がいいです。
疲労回復・サプリメント


やま太郎は、BCAA(必須アミノ酸)などのサプリメントはあらゆる商品を試しました。
その中でも最も効果が高かったのがヴァームウォーターです。
ヴァームウォーターは本来、脂肪を燃焼させエネルギーに変える事を売りにした商品ですが、やま太郎はヴァームウォーターが最も疲労が蓄積しないサプリメントだと感じています。
特に有酸素運動時には、効果が発揮されます。
是非一度は試していただきたいサプリメントです。



ヴァームウォーターについては、別の記事(ヴァームの効果について/ヴァームウォーターが製造中止!?)で詳しく紹介しています。
参考にして下さい。


筋肉の素・プロテイン!



「筋肉の素」プロテイン!
各メーカーから様々なプロテインが販売されていますが、やま太郎もたくさん試してきました。
ブログにまとめていますので、プロテインを選ぶ際の参考にしてください。
現在販売されているプロテインは、ユーザーのニーズに応えられない商品はない!っと言っていいほど各メーカーが競って商品化しています。
正直、どのプロテインを試していいのか分からないのが現状です。
プロテインの種類を大きく分類すると、植物性原料を使用したソイプロテインと動物性原料を使用したホエイプロテインがあります。
どちらもメリット・デメリットがありますが、とりあえず最初のうちは飲みやすいプロテインを選ぶのがいいと思います。
その理由は単純で、飲みやすくて続けやすいから。
最初から、ノンフレーバータイプや甘味料なしのプロテインを選んでしまうと飲みたくなくなったり、筋トレ自体がストレスになる可能性があります。
私が試したプロテインの一部は、ブログにまとめてますので参考にして下さい。
ストレッチ&マッサージアイテム





マッサージやストレッチは、ストレッチポールがおすすめです。
値段はリーズナブルですが、疲労回復効果は抜群です。
筋トレをしていない方も、人生に一度は腰痛を経験されるのではないでしょうか。
腰痛は、二足歩行に進化した人間の身体構造上、避けられないリスクと言われています。
ストレッチポールは、僧帽筋(肩甲骨)から臀部にかけてマッサージする事ができます。
やま太郎は3種類のストレッチポールを使い分けて、僧帽筋からヒラメ筋(足首)までマッサージしています。





ちなみに、やま太郎家にはマッサージチェアもあります。
確かに気持ちいいのですが、置く場所に困るのがデメリットです。。




【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果~やっぱり効果がすごい!





やっぱり、腹筋を鍛えたいなら腹筋ローラーで間違いないです!
腹筋は道具なしでも鍛えられます。
実際に、やま太郎は、全く道具をつかわないV字クランチで腹筋を割りました。
しかし、V字クランチは慣れてしまうと回数を増やす必要があり、1回の負荷が弱くなってしまいます。
その点、腹筋ローラーは1回の屈伸で相当の負荷をかける事ができますので、腹筋への刺激はすごいです。
前にも書いていますが、初日は1回屈伸しただけで、2日間、腹筋が筋肉痛でした。
なかなか慣れるまで時間がかかるのが現状ですが、100日目を超えると回数もこなす事ができます。
初心者や女性の方は、まずは膝コロで初めて筋力がついたら立ちコロで鍛えると効果的だと思います。
【腹筋ローラーの効果】200日間続けった結果~まとめ



やま太郎は、腹筋ローラーをこれからも続けていきます!
モチベーション



やま太郎の今のモチベーションはXの投稿です。
仲間っていいですね!
Xに限らず、インスタグラムやフェースブックでもいいと思います。
SNSを利用して、場所を限定しない筋トレ仲間を持つ事は、大きな励みになります。
筋トレ仲間は、必ず応援してくれますよ!
継続は力なり



筋トレを継続する事は、頑張りすぎない事が大事です。
筋トレをする目的は、人それぞれです。
ダイエット、ボディーメイク、筋力向上、健康維持etc…
その目的の如何を問わず、達成して終わりではありません。
継続と維持が最も難しいと思います。
そのためには、計画以上に筋トレをやらない。
トレーニング計画を立てて、それ以上に筋トレをしない、「筋トレをやめる!」事はとても重要です!
やま太郎は今後も進化します!



やま太郎の筋トレを今後も応援して下さい!
腹筋ローラ開始から200日目を迎えることができて、本当に嬉しいです。
やめたい…って思った事は一度もありません。
ただ、最も難しかったのはやはり怪我防止。
やま太郎は、あと数年で50歳を迎えますが、さすがに若い時のようにはいきません。
それでも、筋トレは30年も続けているほど大好きです。
この世を去るまで筋トレができたら幸せですね。
そのためには筋トレ以上にストレッチとマッサージに時間をかけて、筋トレライフを楽しみたいです。
よかったら応援して下さい!
今後もよろしくお願いします。


コメント